はじめに
僕が車を購入時(2020年12月頃)から2023年6月まで使っているドライブレコーダーが良かったので紹介します。
※今回紹介する商品をそろえれば個人で設置できますが設置する際は自己責任で行ってください。
この記事はこんな人向け
- 車買ってドライブレコーダー探している人
- 駐車中サンバイザーをつける人
- ブランドとか気にしないで前後のドライブレコーダーを安く考えている人
今回紹介のドライブレコーダーの特徴
日本の名古屋市にあるメーカーであるヒガシというメーカーが出している商品になります。
何か不具合があった時の対応がいい為購入後も安心して使用できる。
余談ですが僕が個人的に128GBのSDカードを購入し使用していると突然SDカードエラーが発生して使用できなくなってしまいました。保証期間1年を過ぎてしまっていたがダメもとでメーカーへ連絡してみたら問題解決するまで対応策を教えていただき無事に解決することができました。僕の場合は購入したSDカードが対応していないメーカーの物を使用していなかった為でした。(笑)
紹介するドラレコのメリット・デメリット
メリット
フロントカメラの飛び出しが少ない為駐車中サンバーザーをする場合サンバーザーの邪魔にならないでしっかりサンバイザーを設置できるため社内への光を遮断できるためサンバイザーの機能を損ねないため社内の遮熱がしっかりできます。
さらに駐車監視モードを使用していてもサンバイザーの外側にカメラがあるため仮に当て逃げされていても録画できます。


録画モードををフロントカメラのみにしたければフロントにすることも可能です。
本体単品で2万以下で駐車監視用ケーブル込みでも2万2000円以下でできます。※ギボシ端子代は別です。
デメリット
前後のカメラともにいえる事なのですが一般的な飛び出しているドラレコと違いカメラが左右に調整できないということです。※その代わりフロントカメラ130°リアカメラ128°まで記録できるようにないいています。
商品購入リンク
Amazonでの購入はこちら
楽天市場での購入はこちら
駐車監視に必要な物
メーカー(ヒガシ)から出ている駐車監視用ケーブル(上の商品)を使用する場合
別でケーブル付ヒューズ(※車種によってヒューズの形が違うので形は確認してください)
下のようなものが必要になります※下のヒューズは平型ヒューズのリンクになります。ミニ平型、低背型の方は違う為間違えないように注意してください。
ヒューズの選び方見極め方法が分からない方はこちらを参考してください
ケーブル同士を接続するために必要なギボシ端子も必要です。これ以外にも他にも電気関係をいじろうと思っている方は使うので1つは持っているといいと思います。
最後に
わからないことや質問、これ教えて欲しいとかあればコメントやインスタ、ツイッターやっているのでDMで聞いてくださいわかる範囲でしたらお伝えします。下記にSNSリンクあります。
SNSもよければ見に来てください。
コメント