ヒューズの選び方と注意点

カスタム

はじめに

今回の内容で車やバイクに使われているヒューズの種類と選ぶときの注意点、

この記事で出てくる写真などはクリックすれば楽天市場アマゾンに飛べるようにしてありますのですぐに購入できるようになっています。

※自己責任で行ってください

この記事はこんな人向け

  • そもそもヒューズって何?
  • ヒューズの選び方が分からない

そもそもヒューズって何?

ヒューズとは何らかの理由で普段流れている電流以上が流れてしまった時に部品が壊れる前にヒューズの中の線が切れてくれることで部品や車本体を守ってくれる役割をしています。

なのでドライブレコーダーなど後付けする部品がある場合は適正のヒューズをつけることが必要になってきます。

ヒューズの選び方

ヒューズの選び方はヒューズの形と何A(アンペア)かを選ぶ必要があります。

形には大きく分けて3つあり平型ヒューズ、ミニ平型ヒューズ、低背型ヒューズがあります。

ヒューズ形の違い

平型ヒューズ
ミニ平型ヒューズ
低背(テイセ)型ヒューズ

上の写真を見てもらえれまわかると思いますが低背型ヒューズだけ角みたいな2つの突起が色のついているカバーの横についていますのですぐ見分けがつけれます。

平型ヒューズとミニ平型ヒューズの違いは名前の通り平型ヒューズよりコンパクトになっているのがミニ平型ヒューズです。サイズが小さくなっているため平型ヒューズに比べ2つの突起が細くなっています

実際は平型ヒューズとミニ平型ヒューズを両方持って見比べることができないため

見極めは難しいと思います。なので最寄りのオートバックスなどに行き、欲しいヒューズを店内に持っていき同じ形のものを探すほうが確実だと思います。もしわからなかった場合は店員さんに聞くのも良いでしょう。注意車からヒューズを抜いた状態でエンジンをかけないようにしてください。場合によっては異常として車が認識してしまいディーラーにもっていかないと消せなくなってしまう可能性もあるため必ずお店についてから外してください。

何A(アンペア)かどこを見ればいい?

同じも物に交換したい場合はヒューズ本体に書いてある数字がそのヒューズの”A”(アンペア)になります。ですが数字を見るよりも簡単に見極める方法があります。それはヒューズの色です。ほとんどのメーカーがアンペアごとに色が分かれているため同じものに交換するなら同じ色で選べばいいと思います。※念のため数字も同じであることを確認してください。もちろんヒューズの形にも気を付けてください。

まとめ

ヒューズの形とアンペア数が合ってれば問題ありません。もし交換をする場合は向きは特にない為気にせず交換してください。

最後に

わからないことや質問、これ教えて欲しいとかあればインスタツイッターやっているのでDMで聞いてください。わかる範囲でしたらお伝えします。下記にSNSリンクあります。

SNSもよければ見に来てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました